top of page

U10 国チビ 初日(10/18)


ree

10/18、国際チビッ子サッカー大会初日を迎えました。今年はコロナ過での開催のため、隣接する区でブロック分けを実施。各ブロックで予選リーグのみとするなど例年とは異なる形での開催となりましたが、開催に向けて尽力いただき、大会が無事開催されたことにつきまして関係者の方々には深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

鶴見東FCが所属する鶴見区は、緑区、港北区の3区でブロック分けを行ないました。4年生は鶴見東Aとして参加。初日は港北FCさん、横浜SCつばささんと対戦しました⚽️この時期は運動会と重なることが多く、この日も主力3名が不在と厳しいスタートとなりましたが、普段出場機会の少ない選手がフル出場し活躍しました。2試合とも先制される苦しい展開でしたが、逆転するなど力はついてきたかなあと子供たちの成長が感じられる初日となりました😄


ree

1試合目 港北FC 2-3 ●

試合開始から一進一退の攻防。ビルドアップの正確性を欠き、中盤でボールを取られ、カウンターを受ける場面が目立ちました。相手は鶴見東1人のDFに対し、常に2人で攻めてくるなど数的優位を作り出すのが巧いうえ、攻守の切り替えが早く危ないシーンが目立ちましたが、小さな守護神が最後でストップ🧤❗️得点を与えません。前半アディショナルタイム、相手ゴール前まで攻めこんでいましたが、ボールを奪われカウンターをくらい、個人技でDFラインを突破され先制点を奪われました。


ree

後半開始からボールを落ち着いてつなげる場面が目立ち、右サイドを中心に攻め込みます。すると、スピードスターが右サイドを突破し、中に折り返したところを副キャプテンがきれいに合わせて同点に追いつきました🥅

その後、キャプテンが中央突破、ペナルティーエリア外からすばらしいミドルシュートが決まり逆転✌️残り5分まできて勝ちを意識し過ぎたか。。ゴールキックを真ん中に蹴ってしまいカットされ、そのままドリブル突破→左サイドに展開。フリーでシュートを打たれ同点に😱

もったいない失点でした。勝ち越しを狙いコーナーキックのチャンスに攻め上がりますが、こぼれ球を拾われカウンター。後ろは1枚しかおらず、まずい展開に。。このカウンターも速く、ついていけず振り切られそのままシュート→ゴール。。逆転負けとなりました。試合後のミーティングでは、もう少しマイボールを大切に、練習で取り組んでいる奪ったボールを確実に味方につなげること。同じ形で失点はしないことを確認。その後、2試合目に向けて選手たちだけでミーティング。負けを引きずらないよう2試合目に臨みました!


ree

2試合目 横浜SCつばさ 2-1 ○

つばささんとは今年2回目の対戦。なんとしても勝利が欲しいところです。序盤から相手のパスワークとDFライン裏へのパスで押し込まれる時間が続きます。最後のところでDF陣のシュートブロック、また小さな守護神のファインセーブ🧤ヘルプで来ていただいN津川コーチも絶賛❕なんとか守っていましたが、ミドルシュートを決められ先制されます。しかし選手たちは気落ちすることなく攻め込みます。すると今日トップ下に入ったT君からスピードスターへきれいなスルーパスがとおり同点とします。


ree

後半はT君をCBへ、キャプテンをトップ下へ変更し逆転を狙いにいきました。中盤でボールを拾えるようになりスピードスターの裏のスペースを狙いましたが、相手CBがうまく対応しなかなか抜ききれず決定機が作れません。するとキャプテンが中央からのこぼれ球をトラップしそのままミドルシュート。これが決まり逆転します⚽️1試合目と同じ展開に。。

ベンチでそわそわしているとS藤コーチから「いいペースなのでこのままで大丈夫!」と力強い言葉があり、少し落ち着くことができました。公式戦はやはり緊張します😅その後、シュートを何本か打たれましたが小さな守護神がビッグセーブ!またまたN津川コーチが絶賛‼️

最後、鶴見東にもチャンスが❗️スピードスターのシュートを相手GKがパンチング、こぼれ球が今日スタメンフル出場のイケメン君の前に。いいシュートでしたがポスト直撃でゴールならず。。そのまま試合終了で初勝利をあげることができました❗️

初日からハラハラドキドキの展開。この緊張感は公式戦でしか味わえません。この緊張感のなかでも普段どおりのプレーが出来るように練習から試合を意識して取り組みましょう。

残り4試合。見た感じだとどのチームとも今日のような厳しい試合になると思います。その厳しい試合をどれだけ勝ち切れるか。結果も大事ですが、次の学年につながるよう取り組んでいる内容にもこだわって毎試合臨みたいと思います。

今大会は、コロナ過のため保護者様の応援は原則禁止になっています。試合内容などはこのブログを通して伝えれるものは伝えていこうと思います。また、子供たちにも是非、今日の試合はどうだった?など問いかけをしてあげてください。まだまだ大会は続きますので今後ともご協力のほどお願いします。

 
 
 

コメント


bottom of page